天体写真の世界 > 撮影機材 > ペンタックス67

ペンタックス 67

ペンタックス67は、ブローニーサイズの銀塩フィルムを使用する中判フィルムカメラです。 銀塩フィルム時代が全盛の頃は、星景写真や星空撮影用として人気があったカメラで、 私も長い間愛用していました。

デジタルカメラの性能が向上してからは、 データーをデジタル送信できるデジタル機材を使った撮影が多くなりましたが、 ペンタックス67は、今でも写真ファンから根強い人気がある機種です。

ペンタックス67の概要

ペンタックス67 ペンタックス67のシリーズには、1969年に発売された「ペンタックス6×7」、 その後、小改良された「ペンタックス67」、 そして自動露光機能などが搭載された「ペンタックス67II」があります。

私が使用していたのは、ペンタックス6×7とペンタックス67の2台です。 天体望遠鏡を使った星雲や銀河の撮影用には、新しいペンタックス67を使い、 カメラレンズを使う星景写真には6×7を使用していました。

シンプルな構造のためボディの信頼性は高く、マイナス10度の極寒の状況でもしっかり稼働してくれました。 一時、新しいペンタックス67Uの購入を検討しましたが、 星空撮影にはAE機能は不要ですので、この2台ペンタックス67をずっと使用していました。

ペンタックス67の外観

ペンタックス67の外観は、一眼レフカメラをサイズアップしたような形をしています。 ボディだけでも重く大きいのに、フードを付けたレンズを取り付け、ボディに木製グリップを装着すると、 下写真のように迫力満点の姿になります。

Pentax67フルセット

PENTAX 6x7に標準レンズと木製グリップを装着

最新の小型ミラーレス一眼を使い慣れたカメラファンからすると、 ペンタックス67はあまりにも大きく重いため、持ち運ぶのが億劫になるかもしれません。 逆にその無骨で大きなカメラボディが街中では目立つので、注目を浴びるでしょうね。 なかなか味わい深い外観を持つカメラだと思います。

最近知りましたが、ペンタックス67は、 バケモノのように大きなペンタックスカメラに見えることから「バケペン」と呼ばれているようです。

ペンタックス67の機能

ペンタックス67はマニュアル銀塩フィルムカメラです。 シャッター速度は、1/1000秒〜1秒、そしてBULBから選ぶことができます。

Pentax67ファインダー

オートフォーカス機能はありませんが、TTLファインダーを取り付けると、 中央部重点測光で露光時間が適正かどうか視野内のメーターで表示されます。 実際に使用していた印象からすると、測光結果は少しアンダー目に表示されるように感じました。

ストロボのシンクロ接点は、ボディの横に設けられています。 ストロボの台座はボディにはありませんが、オプションの木製グリップを取り付けると、 その上に装着することが出来ます。

ペンタックス67でストロボ撮影を実施したことはありませんが、 重さを考えると手持ちでは辛いでしょう。 X接点の同調延長コードを使って、スタジオ等でストロボ撮影するのが現実的だと思います。

ウェストレベルファインダーは便利

天体望遠鏡を使った天体撮影や星空の撮影では、測光機能を使用することはないため、 TTLファインダーよりもウエストレベルファインダーが軽く、便利です。 私はほとんどずっと、ウェストレベルファインダーを取り付け、撮影してきました。

星空ファンん以外にも、ウェストレベルファインダーは、畳むとコンパクトになるため、 持ち運びが多いスナップ撮影でも愛用されているようです。 ペンタックス67を手に入れたら、是非購入しておきたいオプションではないでしょうか。

ペンタックス67の電池と消耗

ペンタックス67を動かすには、約6Vの酸化銀電池4SR44が必要です。 酸化銀電池の4SR44は、実売2000円前後もする高価な電池です。 特殊な電池のため、郊外のカメラ店では取り扱っていることが少なく、 ネットショップが存在していなかった頃は、購入するために大型カメラ店まで出かける必要がありました。

星空撮影時は、バルブを多用しますが、バルブ露光中でも電池が消耗するため、 あっという間に電池が消耗してしまうのがペンタックス67の汚点でした。 バルブ露光時の電池の消耗対策とし考えられたのが、星空撮影ファンの間で「無電源加工」と呼ばれている改造です。

Pentax67の電池ボックス

PENTAX 6x7の電池ボックス

無電源加工とは、ミラーアップボタンの上にレリーズを取り付けるネジを設ける加工です。 この加工を行い、正しい手順でバルブ露光を始めれば、電池の消耗を気にせずに長時間露光が可能になりました。

私はどちらの67カメラもペンタックスサービスに持ち込んで、加工してもらいました。 加工賃は5,000円程度だったと記憶しています。 無電源加工は簡単ですから、加工の方法さえわかれば自分でも加工できるかもしれません。

改造の後は酸化銀電池は取り外して、バルブ撮影専用機としてペンタックス67を使用できるようになりました。 なお、電池を外しておかないと、無電源加工をしてもバッテリーを消費することがあるため気をつけましょう。

ペンタックス67の無電源加工後の操作

無電源加工を施したペンタックス67の操作方法をご紹介します。 まず、レリーズを2本用意しましょう。

Pentax67の無電源加工

シャッター速度をバルブにあわせた後、レリーズをシャッターボタンとミラーアップボタンのところにねじ込みます。 フィルムも巻いておきます。この後の手順は以下の通りです。

@ミラーアップボタンのレリーズを押します。この時、手を離さずに押し続けます。
Aシャッターボタンのレリーズを押すと、シャッターが切れます。
B露出終了になったら、ミラーアップボタンのレリーズから手を離します。

ミラーアップボタンのレリーズを押し続けている間だけ、露光は続きます。 星空撮影時に指でレリーズを押し続けているのは大変ですので、オートストップ機能があるレリーズを使うことをお勧めします。

星空撮影のためのフィルム吸引改造

ペンタックス67カメラには、35mmサイズよりも大きいブローニーサイズの銀塩フィルムを使います。 優れた67レンズの性能と相まって、ラージフォーマットフィルムの表現力は抜群ですが、 フィルムが大きい分、フィルムバック内でフィルムが浮くことがあります。

Pentax67の吸引加工

ホースにポンプを繋いでフィルムを吸引する

星空撮影では絞り開放を多用し、星は点光源ですのでピンボケが目立ちやすくなります。 フィルムの浮きを防止する対策として、フィルム裏蓋内を加工し、フィルムを裏側から吸引する加工を行っています。 吸引加工を施すと、長時間露光中もフィルムは平面性を保ち、 非常にシャープな像をフィルム全面に結んでくれます。

フィルムの吸引加工の他、ペンタックス67には、乾燥空気をカメラのミラーボックス内に送れるように加工しています。 湿度の高い日本の撮影地では、フィルムを吸引していても、フィルムが部分的に浮いてピンボケになることがあるので、 その対策として、乾燥空気をカメラ内に送付する加工を行いました。

天体望遠鏡との接続

銀塩フィルム全盛の頃、星雲や系外銀河の撮影用として、 ペンタックス67用交換レンズ「SMC PENTAX M☆67 400mmF4ED」が人気がありました。

人気の理由は、周辺減光の少なさと周辺星像の良さです。 しかし、当時、SMC PENTAXM☆67 400mmF4EDの定価は60万円と高価だったため、 手に入れることができませんでした。

Pentax67と天体望遠鏡

ペンタックス 100EDUFの後継機 ビクセン VSD100

やがて、ペンタックスから天体撮影専用の望遠鏡「ペンタックス 100EDUF」が登場します。 SMC PENTAXM☆67 400mmF4EDと同じ口径とF値で、定価が288,000円と半額以下だったため、 天体撮影用として人気が出ました。

PENTAX 100EDUFの成功も一つの切っ掛けとなり、ペンタックス67は天体撮影用のカメラとして人気を集め、 望遠鏡各社からマウントアダプターが発売されました。 この時、ペンタックス67は、天体撮影ユーザーにとって、なくてはならないカメラとなりました。

ペンタックス67レンズのラインナップ

ペンタックス67カメラの魅力の一つに、豊富なレンズラインナップが上げられます。 他の中判カメラと比べると、F値が明るく、星空撮影に使いやすいレンズが豊富に揃っています。 描写性能も素晴らしく、私は67レンズを5本所有しています。

SMC PENTAX 67 105mm F2.4

SMC PENTAX67 105mm F2.4レンズ

最も愛用していたペンタックス67の標準レンズです。 標準レンズには、SMC PENTAX67 90mm F2.8もありますが、星空の描写性能は一段劣ったため、すぐに手放し、 105mmレンズを購入しました。

35ミリフルサイズ換算で約50mmという焦点距離と、F2.4の明るさが作り出す背景のボケは美しく、 ポートレート撮影にも愛用したレンズです。 ペンタックス67を使用するなら、是非、揃えておきたいレンズではないでしょうか。

フィッシュアイ タクマー 35mm F4.5

SMC PENTAX67 35mm F4.5 フィッシュアイレンズ

ペンタックス67用の超広角フィッシュアイレンズです。 中古ショップで状態のよいレンズを見つけ、購入しました。 マルチコートが施された頃のモデルです。

自作の大判カメラ(4×5カメラ)と組み合わせて、全天写真を撮るために手に入れたレンズです。 ペンタックス67と組み合わせて、超広角の星景写真も撮影していました。

特殊なレンズですので用途が限られ、思っていた程、使いこなせなかったレンズです。 星空撮影の際には、前玉レンズが魚眼で大きかったため、ヒーターを巻いても夜露が良く付いて曇ってしまうのが厄介でした。

SMC ペンタックス 67 75mm F2.8 AL

SMC PENTAX67 75mm F2.8 ALレンズ

SMC ペンタックス 67 75mm F2.8 ALは、ペンタックス67の広角レンズラインナップの中で、 最後に発売が開始された単焦点レンズです。

F2.8という明るさだけでなく、非球面レンズが用いられ、描写力高められたモデルです。 実際に星を撮影してみても、従来レンズよりも星像が鋭く、シャープさを感じました。

75ミリと言う焦点距離は、夏の天の川銀河を狙うには都合が良く、星空撮影に愛用したレンズです。 スナップ撮影にも使いやすい焦点距離と思います。 高価ですがペンタックス67を本格的に使用するなら、揃えておきたいレンズではないでしょうか。

上記の他に、SMC ペンタックス 67 55mmF4レンズと、SMCペンタックス 67 200mm F4レンズを愛用していました。 55ミリレンズは、所謂アタリ個体に当たったのか周辺星像が非常に良く、 同モデルを使用している友人から羨ましがられたレンズです。

ペンタックス67のフィルム装填方法

ペンタックス67には、ブローニーフィルムと呼ばれているロール状の銀塩フィルムを使用します。 ブローニーフィルムには、120と220の2種類があります。

120と220ではフィルムの長さが異なり、ペンタックス67の場合は、 120フィルムを使うと10枚、220フィルムは20枚撮影できます。

以下、フィルムの装填方法を写真付きでご紹介します。なお、装填方法の例では120フィルムを使用しています。

銀塩フィルムの装填方法

1.裏蓋を開けて、フィルム圧着板を使用するフィルムに合わせ、ボディ下の銀色レバーを緩めて、 フィルムを左側に装填します。

銀塩フィルムの装填方法

2.フィルムの装填が完了したら、フィルムの先を左のフィルムホルダーに差し込みます。

銀塩フィルムの装填方法

3.右側のフィルムの先が外れてしまわないように軽く手で押さえながら、フィルム巻き上げレバーを回します。

銀塩フィルムの装填方法

4.巻き上げレバーを回していると、フィルムを入れた左側から「START」の文字が出てきます。

銀塩フィルムの装填方法

5.STARTをペンタックス67のフィルムホルダー内に表示されている「120」の矢印マークに合わせます。

銀塩フィルムの装填方法

6.マークに合わせたら、カメラの裏蓋を閉じ、巻き上げレバーを何回か巻き上げます。 巻き上げていると、これ以上巻き上げられなくなるので、これでフィルム装填完了です。

120フィルムには、フィルムの後ろに裏紙が付属するため、 星空撮影でフィルム吸引する場合は、装填前に裏紙を取っておく必要があります。 私はフィルム現像に使用する簡易暗室ボックスにフィルムを入れて、手探りで裏紙を外していました。 裏紙外しが面倒な場合は、220フィルムを使用するとよいでしょう。

ブローニーフィルムの銘柄

デジタル機材が一般的になってからは、ブローニーサイズの銘柄が減ってしまいましたが、 銀塩フィルムが全盛の頃は、様々な種類のブローニーフィルムが販売されていました。 今でもヤフーオークションなどで、中古品を手に入れることができるフィルムもあると思いますので、 以下に私が使用していたフィルムを紹介します。

コダック エクタクローム E100S

コダック エクタクロームE100S

天体撮影用のカラーリバーサルフィルムと言えば、コダック エクタクロームE100Sと言われたほど、 一世を風靡した銀塩フィルムです。

E100Sフィルムの魅力は、赤い星雲の写りのよさと、彩度の高いビビッドな発色です。 また、青い星雲の感度も高く、オリオン大星雲を撮影すると、赤色のM42だけでなく、 ランニングマン星雲と呼ばれる青い星雲もよく写りました。

E100Sが生産終了した後、E100VSというフィルムが新発売されましたが、 残念ながら赤の星雲の写りはE100Sに及ばず、E100Sの在庫を探してまとめ買いしました。 カメラ店の在庫一掃処分で販売されていた、E100Sの220ロールフィルムを100本ほど購入し、店員に驚かれたのを覚えています。

コダック エクタクローム E200

コダック エクタクロームE200

E100Sの入手が難しくなってきた頃、コダックのエクタクロームE200が人気を博しました。 E200は、E100Sに比べ、青の星雲の写りは若干劣りましたが、赤い散光星雲の写りがよく、 感度も高いので、天体写真撮影にはなくてはならないフィルムになりました。

E200と比べると、E100Sの方が発色が鮮やかで、直焦点撮影ファンから好まれていましたが、 E100Sは増感すると緑カブリが発生することがあるので、個人的にE200の方を愛用するようになりました。

なお、コダックのエクタクロームシリーズは、一旦生産が終了しましたが、2018年末にE100の再生産が発表されました。 2019年時点では、残念ながら、35ミリ判のみの再生産です。 ペンタックス67に使用できるブローニー版の登場を楽しみに待っています。

富士フィルム フジクローム fortia

フジクローム フォルティア

フジクロームfortia(フォルティア)は、2004年に富士フィルムが生産数限定で、製造販売した銀塩フィルムです。

当時、風景写真のカラーリバーサルの定番フィルムとしては、同社のVelviaが人気でした。 Velivaは、高彩度のフィルムとして有名ですが、風景写真ファンから更に高彩度・高コントラストで鮮烈な表現ができるリバーサルフィルムが欲しい、 との要望が寄せられ、それに応えたのがこのフォルティアです。

実際に風景写真に使用した印象としては、日の出や夕暮れ時の赤みの発色が強く、PROVIAに見慣れた眼からすると、 若干彩度が高すぎるようにも感じます。 しかし、デジタルカメラの画像に親しんだ世代からは、ちょうどよい発色に見えるかもしれません。

ISO感度が50と低いので、星空撮影には向かないフィルムですが、 発色が面白いので、秋の紅葉や春の桜の撮影などに使用していたフィルムです。 限定生産だったため、非常にレアなフィルムでヤフオクでも高額になりがちですが、 一度機会があれば試してみたいフィルムではないでしょうか。

フジカラー リアラ ACE

フジカラー リアラ ACEフィルム

富士フィルムのフジカラー リアラ ACEは、リアラ(REALA)の後継フィルムとして、 1996年に発売が開始されたカラーネガフィルムです。

フジカラー リアラが粒状性、発色共に優れていて、35ミリカメラの撮影で愛用していました。 リアラ ACEもその良い特性が受け継がれ、風景写真からポートレート撮影まで、広く使用したフィルムです。

リアラシリーズの特徴は、コントラストと発色のバランスの良さにあったと思います。 フィルムフォーマットの大きなペンタックス67で、女性を撮影すると、 肌の仄かな赤みや健康的な肌色が再現され、リバーサルフィルムよりも好んで使用していました。

星空撮影にはほとんど使用しませんでしたが、ネガフィルムの中では最も気にいっていたフィルムです。 惜しまれながら、2012年に販売が終了しました。上の写真は、手元に残っている最後の一本です。

ペンタックス67の撮影と作例

ペンタックス67を初めて手にしたのは、1990年頃だったと思いますが、 それ以来、このカメラを用いて数多くの天体写真と星景写真を撮ってきました。

PENTAX67の作例

どれもが思い出深い作品ですが、星景写真コンテストで一席(最優秀賞)を獲得した「熊野山地の天の川(上写真)」は、 撮影場所に着くまで、カメラを担いで歩き回って苦労した分、思い出深い作品です。

星空の撮影以外には、春に見頃を向かえる桜の撮影に愛用していました。

PENTAX67の作例 風景写真

上は、京都南山城の地蔵院のしだれ桜です。 高詳細なデジタルカメラの画像は、画像処理しやすくて便利ですが、 銀塩フィルムの豊かな発色は今でも美しいですね。

銀塩カメラが市場から姿が消えつつありますが、表現力に優れたペンタックス67は、 趣味の道具としてユーザーから愛されていくのではないでしょうか。

中古機材:SMC PENTAX67 75mm F2.8 AL

2019年7月 追記・編集

撮影機材メニュー

天体写真撮影機材 タカハシTOA-130S タカハシε-130D タカハシε-160 タカハシε-180ED タカハシε-250 タカハシ Mewlon-250CRS タカハシμ-300 タカハシMT-200 ビクセンED103S ビクセンVSD100 コーワプロミナー500mmF5.6L ミニボーグ45ED リッチークレチアン望遠鏡 キャノンFD400mmレンズ キャノンサンニッパ改造

赤道儀関連

赤道儀の比較 ユニテックSWAT-200 SWAT-350 小型赤道儀P2Z ビクセンSXD赤道儀 タカハシEM200赤道儀 ビクセンAXD赤道儀 タカハシNJP赤道儀 ペンタックスMS5赤道儀 ヘラクレス赤道儀 モータードライブFS2 ステッピングモーター原理

カメラ関連

ペンタックス67 SBIG STL11000M SBIG ST2000XM SBIG ST-i Webカメラ カメラ三脚と雲台 SIRUI K-20X自由雲台 アルカスイス自由雲台 中古カメラ機材販売

調整ツール・パーツ

便利グッズ コレクターPHとMT-200 SDフラットナーHDとレデューサーHDの星像 レデューサーの星像比較 カセグレン式の光軸調整 反射望遠鏡の光軸調整 オートコリメーターについて EOSマウントアダプター 直焦ワイドアダプター60DX 強化型カメラマウント 画像処理用自作パソコン

その他

ノートパソコンのハードディスク交換 発電機メンテナンス 日産自動車テラノ マツダデミオ プロボックスで車中泊 プロボックスのユーザー車検 ガッラントデスク