天体写真の世界 > 撮影機材 > タカハシε-250反射望遠鏡

タカハシε-250反射望遠鏡の使用レビュー

高橋製作所のイプシロン250(ε-250)反射望遠鏡は、天体撮影用の天体望遠鏡です。 天体撮影用の天体望遠鏡は、アストログラフやアストロカメラと呼ばれていて、ベテラン天体写真ファンに人気があります。 タカハシε-250は、私が所有している天体望遠鏡の中で、最も重く、大きな撮影機材です。

タカハシε250望遠鏡


タカハシε250の概要

タカハシε-250は、高橋製作所が考案したイプシロン光学系を使用した反射望遠鏡です。 イプシロン光学系は、ニュートン反射と同じ構造のため、他のアストログラフと比べて使い勝手が良いのが特徴です。 現在、販売されているのは、ε-180EDとε-130Dのみですが、以前は、口径が異なる様々なε鏡筒がラインナップされていました。

タカハシε-250が初めて一般に公開されたのは、1987年7月末に日本望遠鏡工業会の主催で開催された、 87年望遠鏡・双眼鏡展です。 この時は、参考出品という形でしたが、後に正式に受注開始となりました。

当初は、私が所有しているメタル鏡筒のみでしたが、1992年にカーボンが鏡筒に使われたε-250Cが登場します。 ε-250C鏡筒は、デジタル撮影全盛の今でも人気があり、中古市場では高値で取引されています。

私のε-250は、メタル鏡筒時代に製造された望遠鏡で、1990年製です。 鏡筒が鉄製でしっかりしているため、非常に重く、望遠鏡の重量は36キロ以上あります。 鏡筒径も324ミリと大きく、鏡筒バンドはミューロン300と共通です。 我が家で最大の質量を誇る鏡筒です。


メタルとカーボン鏡筒の違い

ε250カーボン ε-250は、F値が明るく広視野が得られるので、デジタル天体写真ファンに使いやすい鏡筒です。 最近は、天体撮影用にフルサイズデジタルカメラが人気ですが、 ε-250のイメージサークルはε-180ED等と比べて広いので、周辺減光の面でも有利でしょう。

ε-250の中でも、鏡筒が軽く、取り扱いしやすいカーボン仕様のタカハシε-250C鏡筒は、 今でも人気がある望遠鏡です。

既に生産は終了しているので、中古市場を探さないとなりませんが、程度の良い品は高値で取引されています。 ただ、ε-250Cは、当時の販売価格で100万円以上の価格が付けられていた製品ですから、 所有している方が少ないのか、滅多に見かけることがありません。

メタルとカーボン鏡筒の外観上の違いは鏡筒の色です。 メタル鏡筒は、上の写真のようにオレンジ色の鏡筒ですが、 カーボン鏡筒は右のようにブラックです(Yさんの機材です)。

また、鏡筒重量にも大きな差があります。 カーボン鏡筒のε-250Cは、鏡筒重量が20キロ弱しかなく、メタル鏡筒の半分程度の重さです。 この程度の重さなら、NJPクラスの赤道儀にも搭載することが可能でしょう。

光学系自体に違いはありませんが、メタル鏡筒とカーボン鏡筒では主鏡の形状が異なります。 どちらの主鏡も双曲面鏡という特殊なミラーが採用されていますが、メタル鏡筒は普通の一枚のミラーなのに対し、 カーボン鏡筒には、中央をくりぬいたドーナツ状のミラーが採用されています。 このミラーの形状の違いも、鏡筒重量の差として表れているのでしょう。

ε-250の主鏡

ε-250メタル鏡筒の主鏡。厚さは35ミリもある


ε-250は明るさが最大の武器

タカハシε-250の最大の武器は、広い視野と明るさ(F値)です。 口径25センチの解像力で得られる広い写野が、デジカメを使った星雲星団の撮影に適しています。

元々67版に対応する接眼部を持っているので、広いイメージサークルを有しています。 一時、高橋製作所から、デジタル対応の補正レンズが限定生産されていましたが、 この補正レンズを使用すると、よりデジタル撮影に適したアストログラフに生まれ変わるでしょう。


遠征には大きく重すぎる鏡筒

星空の綺麗な郊外へ運搬するときは、ε-250鏡筒を持ち上げなければなりません。 しかし、私は36キロもある大きな物体を、一人では持ち上げられません。

そこで、主鏡セル部分にねじ穴を開けて取っ手を取り付け、主鏡と鏡筒部分を簡単に取り外せるよう加工しました。 こうすると、2つの部分に分かれますので、重量的になんとか持ち運べる重さになりました。

パーツに分かれて軽くなりましたが、主鏡を外すので、現地では光軸の再調整が必要です。 しっかりした構造なので、光軸の再現性はよいだろうと思っていたのですが、 明るい鏡筒のため光軸がシビアで、どうしても毎回微調整が必要です。

撮影場所でε-250を組み上げてからは、 センタリングアイピースと、主鏡調整用のアイピース「ブラックキャット XL」を使って光軸を合わせています。 少し手間がかかりますが、たいていは、主鏡のセンタリングの位置と傾きを調整するだけで良好になります。

ミラーの組み付けは面倒ですが、主鏡セルを取り外すことによるメリットがあります。 機材を組み立てている間、主鏡を外気に直接触れさせておけるので、外気温に早く順応させることができます。 このお陰で、鏡筒を組み立てからはすぐに本撮影に写れるようになりました。 通常の望遠鏡の場合、外気温の馴染ませに長い時間がかかることを考えると、 組み立てを含めても、ε-250の方が早く撮影に移れるかもしれません。

ε-250とε-180EDとε-130D

ε-250をε-180EDとε-130Dを並べたところ
ε-250の大きさが際立っている


ε250の光軸調整

ε250の光軸調整機構 タカハシのε-180を始めとしたイプシロンシリーズは、F値が明るいので、 光軸のズレやスケアリング不良にシビアな鏡筒です。 残念ながら、ε-250も光軸がずれていると星像が著しく悪くなります。

持ち出すと光軸がずれるので、あまり気にしすぎても仕方がないのですが、 斜鏡の傾きや位置など、基本的な部分の光軸はしっかりと合わせておきたいものです。

そこで、自宅にいるときに光軸調整ツールを使ってできるだけ正確に合わせています。 以下、ε-250の光軸調整方法についてのポイントを箇条書きしています。

ε望遠鏡の光軸調整のポイント

ε-250のスパイダーは鏡筒先のトップリングに一体化されていて、 ε-180や他の鏡筒のように、スパイダーを鏡筒の外側から締め付けるような構造になっていません。

そのため、斜鏡のスパイダーの長さを調整することはできませんが、 斜鏡を固定している部分のプレートが動くようになっており、 この3つのプラスネジを緩めることで、オフセット量などを調整できます(右上写真参照)。

主鏡セルと鏡筒の隙間が大きいので、アルミ板を張ってガタを少なくし、 鏡筒のほぼ中央に主鏡の中心が来るようにしています。 と言っても、遠征時に主鏡セルを毎回取り外すので、 隙間が全くないと主鏡が外れなくなりますので、若干の余裕は残しています。

ε250の斜鏡 私のε-250の斜鏡は、斜鏡の固定金具があたる部分の端が、ほんの僅かですが欠けてしまっています。 しかし、ちょうど斜鏡の固定金具で光が遮られる部分なので、撮影には影響ないようです。

ε-250の斜鏡には、右写真のようにセンターマークが付けられています。 斜鏡はオフセットされているので、中心から7.5ミリずれた点にセンターマークが打たれています。

斜鏡に取り付けられた円形のプレート(スパイダーの長さ調整を担うもの)は、右下写真のような形をしています。 このプレートの中心をスパイダーの交点(鏡筒の中心)が一致するように固定すると、 斜鏡の引きネジの中心が5.3ミリ接眼部と反対側にオフセットされます。 しっかりとオフセットを合わせて固定すれば、主鏡の光が漏れなく斜鏡に当たるはずです。

ε250の主鏡は大きく重いので、鏡筒を寝かしたまま光軸調整すると、 鏡の自重で、鏡筒を上に向けたときに主鏡の軸が僅かにずれてしまいます。 それを避けるため、そのズレを見越して主鏡の光軸調整しています。

ε250の斜鏡調整プレート 光軸調整は、センタリングアイピースとセンタリングチューブを使って行っています。 センタリングチューブを付けた状態だと、斜鏡の回転などがわかりづらいので、接眼部に何も付けていない状態でよく確認します。 また、斜鏡が上や下に傾いていると星像が悪化するので、接眼部で上下に眼を動かして、 斜鏡の側面が同じように見えているかチェックしています。

斜鏡のセンターとセンタリングチューブの交点が合ったら、レーザーコリメーターを取り付けて、 レーザーのビームが主鏡センターマークの中央に当たるよう斜鏡の傾きを調整しています。 この調整を行うと、接眼部から斜鏡を見たときにセンターがずれることがあるので、斜鏡を回転させて両方が一致するまで繰り返します。 この作業は、何度か繰り返す必要があることが多いです。

主鏡の調整では、主鏡の光軸調整ネジを動かして、 センターマークがセンタリングアイピースの中央に来るように調整しています。

光軸調整後の試写

ε250の星像 光軸調整が終わったら試写して星像を確認しています。 写野全面にシャープな像が結ばれるのが望ましいですが、 スケアリング不良や鏡筒のたわみが発生することがあるため、そこそこの星像ならよしとしています。

光軸調整後の試写には、天の赤道付近の天体を選んでいます。 これは以下の理由からです。 ε250は鏡筒の向きによって鏡筒の撓み方や、デジタルカメラと接眼部への力の掛かり方が変わって、 光軸もしくはスケアリングに誤差ができてしまいます。 これはいくら光軸を追い込んでも解決できない問題ですので、 ε250望遠鏡を使ってよく撮影する方向でベストの結果が出るよう、この付近の星で星像チェックしています。

右上の画像はこの天体望遠鏡とフルサイズ冷却CCDカメラを組み合わせたときの星像の様子です。 クリックすると大きな画像が表示されます。 ピクセル等倍画像も表示していますので、何かの参考になれば幸いです。

タカハシε250のスペック

タカハシε250アストログラフの仕様を以下に示します。

名称 ハイパーボライドアストロカメラε-250
有効口径 250mm
焦点距離 854mm
口径比 1:3.4
斜鏡 短径95mm
イメージサークル 69mm(50mm)
鏡筒径 324mm
鏡筒全長 985mm
重量 約36kg

撮影機材メニュー

天体写真撮影機材 タカハシFC-76D タカハシTOA-130S タカハシε-130D タカハシε-160 タカハシε-180ED タカハシε-250 タカハシ Mewlon-250CRS タカハシμ-300 タカハシMT-200 ビクセンED103S ビクセンVSD100 Askar 80PHQ コーワプロミナー500mmF5.6L ミニボーグ45ED リッチークレチアン望遠鏡 キャノンFD400mmレンズ キャノンサンニッパ改造

赤道儀関連

赤道儀の比較 ユニテックSWAT-200 SWAT-350 小型赤道儀P2Z ビクセンSXD赤道儀 タカハシEM200赤道儀 ビクセンAXD赤道儀 タカハシNJP赤道儀 ペンタックスMS5赤道儀 ヘラクレス赤道儀 モータードライブFS2 ステッピングモーター原理

カメラ関連

ペンタックス67 SBIG STL11000M SBIG ST2000XM SBIG ST-i Webカメラ カメラ三脚と雲台 SIRUI K-20X自由雲台 アルカスイス自由雲台 中古カメラ機材販売

調整ツール・パーツ

便利グッズ コレクターPHとMT-200 SDフラットナーHDとレデューサーHDの星像 レデューサーの星像比較 カセグレン式の光軸調整 反射望遠鏡の光軸調整 オートコリメーターについて EOSマウントアダプター 直焦ワイドアダプター60DX 強化型カメラマウント 画像処理用自作パソコン

その他

ノートパソコンのハードディスク交換 発電機メンテナンス 日産自動車テラノ マツダデミオ プロボックスで車中泊 プロボックスのユーザー車検 ガッラントデスク