天体写真の世界 > 神話と星座 > へびつかい座

へびつかい座 Ophiuchus

へびつかい座の写真 へびつかい座は、夏の南天で輝く星座です。 現在は、へびつかい座とへび座に分かれていますが、 プトレマイオスが星座を分ける前は、へびつかい座は一つの大きな星座でした。

へびつかい座のα星は、2等星のラスアルハゲです。 将棋の駒のような形をした星の並びの頂点に位置する星で、 さそり座のα星アンタレスから、頭上へと目をそらしていくと、目に留まるはずです。 この星を目印にして、星図片手に星を繋いでいけば、へびつかい座の大まかな形が見えてくるはずです。

しかし、へびつかい座を構成する星は暗い星が多いため、夜空の明るい都会では、 将棋の駒のような星の並びを見つけることは難しいと思います。 へびつかい座をはっきりと見ようと思えば、夜空の暗い郊外に出かける必要があります。

ところで、へびつかい座の下部には黄道が通っていますが、黄道星座には選ばれていません。 へびつかい座の下に位置するさそり座は黄道星座ですが、黄道の通る長さを比べると、 へびつかい座の方が長いくらいです。 そのため、一時は黄道13星座と呼ばれ、13星座占いなるものが出現して話題になったことがあります。


ギリシア神話でのへびつかい座

へびつかい座と言うと、蛇を使って人々を楽しませる大道芸人「蛇使い」のイメージが頭に浮かびますが、 へびつかい座になっているのは、アスクレピオスという医師です。

アスクレピオスは、神アポロンの息子で、いて座となった賢者ケイロンの下で医学を学びました。 アスクレピオスは研究熱心な医師で、ついには死んだ人まで生き返らせるようになりました。

アスクレピオスの活躍の影響で、冥界には死人がやってこなくなってしまいました。 それに困った冥界の王プルトーは、大神ゼウスに相談します。 死人を生き返らせる術に感嘆したゼウスですが、世の中の常軌を乱すわけにはいかず、 アスクレピオスに雷を落として絶命させます。

彼の死を惜しんだ神々は、天に上げられ、へびつかい座として輝くことになりました。 死後、アスクレピオスは、医師の神として祭られるようになりました。


へびつかい座の主な星

ラスアルハゲ

ラスアルハゲは、へびつかい座のα星で2等級の星です。 それほど明るい星ではありませんが、周囲に明るい星が少ないため、思いの他目立つ星です。 ラスサルハゲのすぐ近くには、ヘルクレス座のα星ラスアルゲティが輝いています。 名前が似ているので、少し紛らわしいかもしれません。


双眼鏡や天体望遠鏡で見るへびつかい座

M10

へびつかい座には、数多くの球状星団が輝いています。 メシエ天体に選ばれているだけでも7個の球状星団がありますので、球状星団の聖地と呼んでもいいかもしれません。

M10はその中でも明るく、見ごたえがある球状星団です。 明るさは5等級のため、空の条件の良い日なら肉眼でも確認することができます。 双眼鏡を使用すると、ボンヤリとした小さな丸いボールのように見えます。 視野が広い双眼鏡なら、隣で輝くM12も同じ視野内に入ってくることでしょう。

天体望遠鏡を使うと、周囲の星々が分離されてきて、星が球状に集まった様子がよくわかります。 口径が大きくなるにつれ、分離される星の数が増えてきます。

星座写真ギャラリーのへびつかい座の写真のページへ