星景写真の撮影方法
星空と風景を一緒に写した写真を、一般的に星景写真と呼んでいます。 星景写真は、銀塩フィルムの頃から撮影されていましたが、デジタル一眼レフカメラの性能が向上するにつれて、 それまで星空の写真を撮影したことがなかった方からも注目されるようになりました。
星景写真は、固定撮影で撮影されることが多い天体写真分野です。 特に変わった撮り方があるわけではありませんが、どのように撮影すればより魅力的な作品が撮れるかについて、 私の経験を交えながらご紹介しています。
星景写真の撮影に必要な機材
星景写真の撮影に必要な機材は、固定撮影の時と全く同じです。 具体的には、デジタルカメラ本体とカメラ三脚、 それに露出時間をコントロールするためのリモートコントローラです。
撮影に使用するカメラは、ノイズが少ないデジタル一眼レフカメラがベストですが、 ミラーレスカメラでもかまいません。 最近のコンパクトデジカメの中には、星空撮影モードを備えている機種がありますが、 本格的に星景写真を撮影するなら、レンズを交換できる一眼レフカメラタイプが有利です。
カメラ三脚は、なるべくしっかりとした製品を使いましょう。 長時間露出しますので、カメラ三脚が弱いと星の軌跡がずれて写ってしまうことがあります。 デジタルカメラを載せるカメラ雲台も、固定力が高いものを使いましょう。
上記の装備の他に、迷光を防ぐレンズフードも用意しましょう。 長時間に渡って撮影する場合は、レンズが夜露で曇ってしまうこともあるため、 夜露防止のヒーターも準備しておくとよいでしょう。 さらに、手元を照らす小さな懐中電灯も忘れずに持って行きましょう。
撮影場所探し
印象的な星景写真を撮影するためには、魅力的な前景となるものが必要です。 このあたりは風景写真の撮影と同じですね。
暗くなってからでは周囲の状況が分かりにくいので、明るいうちにロケハンしておくとよいでしょう。 ロケハンするときは、方位磁針を持参すると、どの星座がどちらの方角に見えるのかがわかり、便利です。
ただ、風景写真と違って、星空がメインで風景は引き立て役ですから、 それほど風光明媚な場所に出かけなくても、印象的な星景写真を撮影することができます。 それに、星空が綺麗な場所は、夜になると真っ暗になることが多いので、 前景となる風景は、たいていの場合、黒いシルエットとしてしか写ってきません。
私が星景写真の撮影場所を探す場合、前景がシルエットとして特徴的な形をしているかどうかをまず考えます。 富士山のような印象的な形の山が手前にあれば、それだけでよい前景となるでしょう。
また、右上の写真のような昔ながらの建物がある場合も、よいシルエットになってくれます。 前景が魅力的でも視界が悪いと星空の面積が減るので、ある程度空が開けた場所を探した方が、 星空の写真を撮りやすいと思います。
星空の動きを見定める
前景を決めた後、すぐにシャッターを切っても星空と風景の写真は撮れますが、 写っている星が何かわからなければ、星景写真としての印象が弱くなってしまいます。 どの星座を構図に入れるかを事前に考えてから、シャッターを押すようにしましょう。
まず自分が思い描く構図の中で、どのような星や星座が輝くかを考えます。 季節ごとに見える星空に慣れていない方は、 星座早見盤やスマートフォンの星空アプリを利用すると便利だと思います。
また、星の動き方は東西南北で異なりますので、その動きも考慮に入れると、より印象的な星景写真が撮れるでしょう。 現地に行く前に、星空シミュレーションソフトで確認しておくと、現地でスムーズに構図を設定できると思います。
撮影方法
星景写真の撮影方法で最も一般的な方法は、カメラ三脚にデジタルカメラを取り付けて撮影する方法です。 撮影方法については、固定撮影の方法でも触れていますが、こちらでもう一度おさらいしておきましょう。
@デジタルカメラをカメラ三脚にしっかりと取り付ける
3WAYタイプの雲台を使用している場合は、雲台のバーが三脚に干渉して上に向かない場合がありますので、
逆向きにカメラを取り付けるようにします。
Aデジタルカメラの設定を行う
撮影モードはマニュアルにします。シャッター速度はバルブ。ピントはマニュアルフォーカス。
手ブレ防止機能はオフにしておきます。
Bレンズのピントを合わせる
デジカメのライブビュー機能を使用すると便利です。
まず明るい星でピントを合わせてから、希望の構図に戻すと良いでしょう。
C構図を合わせる
カメラのファインダー越しでは、星は暗くて分かりづらいですが、明るい星を目印に構図を合わせます。
数秒露出でテスト撮影して確認してみるのもお勧めです。
D撮影開始
星空が綺麗な場所なら、まずはISO3200前後、絞りは開放F値にして、30〜60秒前後の露出時間で撮影してみます。
タイマーリモートコントローラがある場合は、露出時間を設定してシャッターボタンを押します。
E撮影画像の確認
撮影が終わったらデジカメの液晶モニターで画像を確認します。
構図に問題がなければ、露出時間と絞りの設定を変えて撮影を続けます。
星景写真撮影の全体の流れは上の通りです。 それほど難しい点はありませんが、初めての方にとっては、ピント合わせが難関でしょうか。 ピント合わせの方法のページで、マニュアルでのピントあわせ方法について詳しく説明していますので、 そちらもご覧ください。
星景写真のステップアップ
星景写真撮影を始めたばかりの頃は、星空が写るだけで嬉しくなりますが、 撮影に慣れてくると「もっと印象的な作品を撮りたい!」という気持ちになると思います。 ここからは、どうすればより印象的な星景写真を撮れるか、私の経験を交えながら説明します。
季節の星空を入れてみよう
季節ごとに見える星座は変わって来ます。 夏の南天にはさそり座が輝き、冬になるとオリオン座が南天高くに昇ってきます。
このような季節を代表する星座を構図に入れると、星景写真に季節感が出てきます。 俳句に季語を入れるようなものですね。
星景写真の対象として最も人気があるのは、夏の天の川銀河ではないでしょうか。 夏の天の川は明るく太いため、その姿を写すだけでも印象的な作品に仕上がります。 夏の天の川の前景として、印象的な風景を構図に入れることができれば、 素敵な夏の星空の星景写真となるでしょう。
冬のオリオン座も、夏の天の川に負けず劣らず人気がある被写体です。 オリオン座は明るい星々で構成されているので、広角レンズの写野内でもよく目立ちます。 冬の厳しい寒さを感じさせる景色と合わせて撮影すれば、季節感のある星景写真に仕上がるでしょう。
テーマに沿った前景を選ぶ
写真を愛好する方には、自分の好きな被写体があると思います。
登山が好きで写真を始めた方や、古い町並みを中心に撮影している方など、 自分の撮影テーマがあるのではないでしょうか。 そのような自分なりのテーマを決めて星景写真を撮影すれば、オリジナリティのある作品に仕上がると思います。
例えば私の場合、雲海をテーマにして星景写真を撮影していました。 紀伊半島の山の上で見た、雲海の上に浮かぶ星空がとても印象的だったので、 雲海を星景写真の前景にしようと思い立ちました。
山の稜線と星空をメインテーマに星景写真を撮影されている方もいます。 北アルプスや南アルプスの切り立った山並みは、それだけで美しい被写体になります。 このような写真は、星景写真の中でも特に山岳星景写真とも呼ばれることがありますが、 高山の澄んだ空気の中で輝く星々は、鋭い印象を与えてくれます。
星景写真の撮影に慣れてきたら、是非、自分なりのテーマを見つけて撮影してみてください。 きっと思い入れの深い作品となって、星景写真の腕前もより早く上達すると思います。
星を止めるか流すか
最近のデジタル一眼レフカメラは、高感度ノイズが少なく、常用ISO感度が1万を超えるものも出てきています。
そのため、星景写真撮影では、デジカメのISO感度を高く設定して、星空を止めて写すのが一般的になりつつありますが、 時と場合によっては、低感度に設定して星を流してみても面白いでしょう。
個人的な好みとしては、天の川を写す場合は、なるべく星が流れないように写しています。 これは、天の川が大きく流れると、写真全体がぼんやりとして、天の川かどうか分かりにくくなるためです。
逆にオリオン座のような明るい星が多い星座が構図に入るときは、 思い切って低感度に設定して長時間露出で写し、また違った印象の作品に仕上げることもあります。
ただ長時間露出で星を線として写す場合も、あまり露光時間が長すぎると、星の軌跡が長くなりすぎ、 星座の形がよくわからなくなってしまいます。 星の日周運動を写す目的以外のときは、長くても1時間程度にとどめる方がよいと思います。
ところで、数秒から数十秒露出した画像を何枚も撮り続け、 それらの画像をパソコン上で比較明合成し、一枚の星の軌跡写真に仕上げる撮影方法もあります。 比較明合成の手法を使った星景写真は、夜空が明るい場所や、月明かりがあって夜空が明るい時に便利な撮影方法です。 最近は、比較明合成を自動で行ってくれるフリーソフトも登場していますので、 チャレンジされてみてはいかがでしょう。
月明かりをコントロールする
星雲や天の川をはっきりと撮影する時は、月明かりがない新月の頃が理想的ですが、 地上風景を入れた星景写真の場合には、必ずしもそうとは言えません。
月明かりが地上風景を照らし、いつもはシルエットとしか写ってこない風景を際立ててくれるからです。
月明かりを星景写真の照明に利用する場合は、月齢に注意しましょう。 満月が最も明るく風景を照らしてくれますが、半月の10倍以上も明るい満月の日に星景写真を撮影しても、 肝心の星空がほとんど写ってきません。 一般的には、三日月から半月の明かりが理想とされています。
月の輝いている方向にも注意を払いたいところです。 月の位置によって、順光や逆光になりますので、際立てたい風景に合わせて撮影位置を変えたり、 撮影開始時刻を調整したりします。 事前に、星空シミュレーションソフトで、月齢や月の南中時刻を調べておくと撮影計画が立てやすくなります。
薄明の空でグラデーションを
日の出日の入り前の薄明の空は、グラデーションがかかって、美しいものです。 このグラデーションを星景写真に生かしてみてはいかがでしょうか。
ただし、一般的に薄明と言う場合、日の入り直後の空や日の出直前の空を意味しますが、 この時間帯は空が明るすぎて星景写真の撮影には適しません。 天文薄明と呼ばれる時間帯を利用しましょう。
薄明中の星景写真の撮影の成功の鍵は、露出時間の設定です。 肉眼ではまだ暗く感じても、天文薄明が始まるとどんどん空は明るくなっています。 夜空の明るさの変化に合わせて、シャッター速度を調整する必要があります。
天体撮影では嫌われる都市部の光害も、星景写真では、薄明の空のようにグラデーションとして使うことができます。 星空が見えにくくなるほどの光害ではいけませんが、低空がほんのり明るくなる程度なら背景に使ってもいいでしょう。 人工的な色合いで輝く空が、薄明の空とは一味違った印象を与えてくれると思います。
ポータブル赤道儀を使う
もっと多くの暗い星まで写したいと思ったら、ポータブル赤道儀を使って、 追尾撮影にチャレンジしてみましょう。
ポータブル赤道儀は、星の動きに合わせて動くので、長時間露出しても星を流れずに写すことができます。 星の光がセンサーの同じ場所に蓄積されるので、より暗い星まで写し出すことができます。
しかし、ポータブル赤道儀は日周運動を追いかけるため、地上風景は流れて写ってしまいます。 これをなるべく避けるため、「星景写真モード」という撮影モードが設けられた機種も用意されています。 この星景写真モードは、日周運動の0.5倍前後の速度で回転する撮影モードで、 星も地上風景もほどよく目立たないほどに流して撮影することができます。
ポータブル赤道儀は、慣れるまでは極軸設定などが面倒ですが、 星景写真の他、星座写真や星雲・銀河の撮影にも使えるので一台あると便利です。 持ち運びやすさを重視した小型の機種もあるので、星景写真撮影に慣れてきたら、 導入を検討してみてはいかがでしょう。
ところで、ポータブル赤道儀で追尾した星空の写真と、 固定撮影で撮影した地上風景を続けて撮影し、パソコン上で合成して、一枚の星空写真に仕上げる手法があります。 この手法を用いれば、星空と風景のどちらも際立たせることは可能ですが、 加工しすぎると、不自然な仕上がりとなってしまうので、注意して行いましょう。 なお、写真を発表する際には、閲覧者に誤解を与えないよう、合成処理の行程を明記してほしいと思います。
星景写真のまとめ
星空の撮影は、最初はとっつきにくいかもしれませんが、何度も撮影していると確実に上達します。
撮影するごとに星座にも詳しくなり、目的の星座がどの方角に何時ごろに見えるのか、 ということも自然とわかるようになります。
そして、星景写真撮影に熱中してくると、昼間の風景を見て、 「この山頂にオリオン座が昇ってきたら・・・」と夜の帳に覆われた風景を想像するようになると思います。 そうなったら、もう星景写真のベテランです。 様々な場所に出かけて、その場所の星空を思い起こさせるような星景写真の撮影にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
最後に、印象的な星景写真を撮るために私が普段考えていることをまとめてみます。 個人的なポイントですが、撮影時のご参考になれば幸いです。
@撮りたい対象を事前に具体的によく考えておく(例:海に沈むオリオン座等)
Aロケハンを行って、前景に不必要なものが入らないかチェックしておく
B前景と目的の天体の位置関係を考える
C奥行きが出るような構図を考える
D前景によってポータブル赤道儀を使うか否かを考える
E感度を上げてテスト撮影した後、デジカメを再設定して本撮影する
Kenko スカイメモSスカイメモSは、ケンコーが2015年に発売開始したポータブル赤道儀です。 スカイメモSは、実質的にスカイメモRSの後継となる機種で、前モデルに比べて小型・軽量化されています。 スカイメモSには、極軸望遠鏡が装備されており、 機能に制限はあるものの、デジカメのシャッターコントロールが可能と、装備が充実しています。 カラーリングもブラック、シルバー、レッドが用意されていて、 ユーザーの好みに合わせて色合いを選ぶことができます。 スカイメモSは、他社製ではオプション設定の極軸望遠鏡が標準装備されているにも関わらず、 実売価格は4万円弱と、手に入れやすい価格設定が一番の魅力だと思います。 オプションが充実していけば、一段と魅力が高まってくるポタ赤だと思います。 |
星景写真ギャラリーもご覧ください。