月の撮影方法

地球に生きる私達にとって、月は非常に身近な天体です。夜空で輝く月は、古代から人々の注目を集めてきました。 天体望遠鏡を購入してまず観望したいと思うのは、月面のクレーターでしょう。 その月面の様子をデジカメで撮影する方法を以下にまとめました。


思ったより小さな月

満月前の月 地平線近くにある月は、眼の錯覚で驚くほど大きく見えることがありますが、写真に撮ると月は案外と小さく、 画面一杯に大きく写し出すためには、焦点距離の非常に長いレンズが必要です。

右上の写真は、焦点距離200ミリのレンズとキャノンEOSKissX3で撮影した満月直前の月の写真です。 200ミリの望遠レンズでもこの程度のぐらいの大きさになるため、 APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラで画面一杯に撮影するには、1400ミリ程度の超望遠レンズが必要になります。

そのような超望遠レンズを購入するのは現実的ではないので、天体望遠鏡を使って月を撮影するのが一般的です。 天体望遠鏡は、元来月を拡大して観望するためのものなので、容易に高倍率が得られ、画面一杯に拡がる月の全景から、 クレーターの拡大写真まで撮影することができます。 銀塩フィルムを使った写真が主流だった頃は、月の撮影は比較的難しかったのですが、デジタルカメラの登場により、 どなたでも手軽に月を撮影できるようになってきました。


コンパクトデジカメで月を撮影してみよう

天体写真の撮影と言えば、デジタル一眼レフカメラが必要と思われるかもしれませんが、 月の撮影に限って言えば、デジタル一眼レフカメラよりもコンパクトデジカメの方が簡単に撮影することができます。 お持ちのコンパクトデジカメを使って、月を撮影してみましょう。

最も簡単な撮影方法は、天体望遠鏡の接眼レンズにコンパクトデジカメのレンズを押し当ててシャッターを押す手持ち撮影です。 「こんな方法で撮れるのか?」と思われるかもしれませんが、思った以上に綺麗に撮れて驚かれるでしょう。 以下、具体的な方法をいくつかご紹介します。


デジカメを手持ちで月の全景撮影

手持ちで月を撮影 まず最初に、月の全景を撮影してみましょう。 撮影時期は、半月から満月の頃がお勧めです。 理由は、月が半月より小さいと画面に黒い部分が多くなり、コンパクトデジカメが測光に失敗する可能性があるためです。

まずコンパクトデジカメのモードをマニュアルにして、測光モードをスポット測光に設定します。 測光モード変更ができない機種の場合には、オートでもかまいません。 画質は最も綺麗なモードにしてます。 ISO感度はまずはISO200辺りに設定しましょう。 AFエリアの選択ができる機種なら、中央のエリアを選択しておきましょう。

天体望遠鏡の視野の中に月を導入します。 この時、月の全景が余裕で入るぐらいの倍率にします。
※天体望遠鏡は、接眼レンズを交換することにより自由に倍率を変更することができます

月が望遠鏡の視野に入ったら、コンパクトデジカメのレンズを、接眼レンズに近付けます。 デジカメのズームは、望遠寄りにしておいた方が、ケラレが少なくてよいでしょう。 デジカメのレンズと接眼レンズの光軸を上手に合わせられれば、デジカメの液晶モニターに月が映っているはずです。

月が液晶モニターに映ったら、デジカメのシャッターを半押しにしましょう。 大抵のデジカメは、シャッターの半押しにより測光とオートフォーカスが動作して、 ピントの合った月が液晶モニターに映し出してくれます。 その月の画像を確認してから、静かにカメラのシャッターを切りましょう。

コンパクトデジタルカメラで撮影した三日月 上手く月の全景が撮れましたか? もし撮影した月の明るさが上下左右で異なっている場合は、カメラのレンズと接眼レンズが斜めになってしまっているためです。 天体望遠鏡の接眼レンズとデジカメのレンズの中央が、一直線になるようにカメラを保持しましょう。

月が欠けて写った場合は、天体望遠鏡の倍率が高すぎるかもしれません。 接眼レンズを交換して、低い倍率にしてみましょう。 また、接眼レンズによっては、アイレリーフが短く、このような撮影が難しい場合もあります。 できれば、ビクセンのLVアイピースのように、アイレリーフに余裕がある接眼レンズを使いましょう。
※アイレリーフが長いほど、接眼レンズから離れても視野全体を見渡すことができます。

天体望遠鏡が赤道儀式の場合は、月の動きを赤道儀が追いかけてくれるので、ゆっくり撮影できますが、 経緯台式の場合は、月が視界から逃げてしまうので素早く撮影を行いましょう。 もしすぐに月が視野から外れてしまう場合は、倍率を下げると、月が画面に留まる時間が長くなるので、撮影し易くなります。
※右上はこの方法で撮影した三日月の写真です。


アダプターを使って月を撮影

ユニバーサルデジカメアダプター コンパクトデジカメを使った月の手持ち撮影は手軽ですが、ブレが出やすいため、 デジカメを市販のデジカメアダプターに取り付けて撮影するとより確実です。

デジカメを天体望遠鏡に取り付けるアダプターとして、いろいろな種類が天体望遠鏡メーカーから販売されていますが、 写真のようなユニバーサルタイプの製品がお勧めです。 このような汎用タイプなら、様々なメーカーのコンパクトデジカメを取り付けることができるので、 他メーカーのデジカメに買い換えても使うことができます。 月を頻繁に撮影するなら、こうしたアダプターを一つ準備しておいてはいかがでしょうか。

アダプターを使った月の撮影方法は、手持ちの撮影方法とほぼ同様ですが、 望遠鏡にアダプターを取り付けることと、デジカメを取り付けてから、接眼レンズとデジカメのレンズの中心軸(光軸)を合わせるという作業が追加になります。 なお、デジカメのセルフタイマーモードでシャッターを押すと、ブレを防ぐことができます。 レンズの光軸を上手く合わせられるようになると、コンスタントに良い写真を撮り続けることが出来るでしょう。


月面クレーターを拡大撮影

月面クレーターの写真撮影 月の全景撮影に慣れてきたら、月面クレーターを拡大して撮影してみてはいかがでしょう。 撮影の方法は単純で、接眼レンズを倍率の高いものに変えて、全景撮影の場合と同じように撮影するだけです。

ただ倍率を高くすると像が暗くなるので、ISO感度を400や800に変更して、 早いシャッター速度で撮影するようにしましょう。 また、天体望遠鏡の架台が経緯台式の場合は、視野内を月がどんどん移動していくので、 一層素早く撮影する必要があります。 月面クレーターを撮影するなら、できれば赤道儀式の架台が欲しいところです。 デジカメを固定するユニバーサルアダプターも使用した方がよいでしょう。

月面のクレーターには色々な形があり、特徴的なものには名前が付けられています。 月面ガイドブックなどを片手に、お目当てのクレーターを探して、 そのクレーターの写真を日を変えて撮ってみるのも面白いと思います。 当サイトの月の見所ページにもいくつか代表的なクレーターを掲載していますので、そちらも是非ご覧下さい。


スマートフォンで月を撮影

Apple iPhone5 最近のスマートフォンや携帯電話には、高画素のデジタルカメラが内蔵されています。 このような携帯内蔵のカメラと天体望遠鏡を使って、月を撮影することもできます。

撮影方法は、天体望遠鏡の視野内に月を導入した後、スマートフォンのカメラ部分をそっと接眼レンズに近づけます。 月がスマホの液晶画面に表示されたら、スマートフォンの画面に触れてAF機能を作動させ、画面上の月にピントが合うようにします。 次に、シャッターボタンを押して撮影します。
※スマホの機種やカメラアプリによって、AF機能やシャッターボタンの位置は異なります。

実際に撮影してみると、スマートフォンでも思いの外綺麗に月を撮ることが出来ると思います。 皆既月食の時には、幻想的な赤い月を画面一杯に捉えることも可能でしょう。 天体望遠鏡で観望する機会があったら、是非、携帯を使った月の撮影にトライしてみてください。


デジタル一眼レフカメラで月面撮影

拡大撮影アダプター デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラでも、もちろん月面を撮影することができます。 デジタル一眼の豊かな諧調と機能を使って、美しい月面クレーターを撮影してみましょう。

デジタル一眼レフカメラを使う場合には、手持ち撮影は難しく、右上のような拡大撮影カメラアダプターというパーツを用意する必要があります。 このカメラアダプターは、望遠鏡の機種によって対応する製品が異なりますので、 天体望遠鏡メーカーのカタログなどで調べて購入しましょう。 いろいろな機種で使えるカメラアダプターがBORGから販売されていますが、 こちらの場合も接続リングなどが追加で必要になりますので、 購入前に天体望遠鏡販売店などに相談されることをお勧めします。

拡大撮影アダプターが用意できれば、撮影はそれほど難しいものではありません。 ただし、コンパクトデジカメと違って、カメラレンズを取り外して撮影するため、デジカメのAF機能は働きません。 デジタル一眼レフカメラのファンダーを見ながら、天体望遠鏡のピントノブを回してピントを合わせる必要があります。 よって、接眼レンズで月を確認し、パッとデジカメを取り付けて撮影というわけにはいきません。 そのため、経緯台式で撮影するのは現実的ではなく、赤道儀式の架台が必須になってきます。

デジタル一眼レフカメラで撮影した半月 撮影方法は、天体望遠鏡に拡大撮影アダプターを取り付け、そのアダプター内に接眼レンズを挿入します。 そして、カメラマウントを介して、アダプターにデジタル一眼レフカメラのボディを取り付けます。

カメラボディの取り付けが終わったら、デジカメのファインダーで月面を見てピント合わせを行います。 ライブビュー機能があるデジカメをお使いなら、液晶画面に月の動画を表示させるとより快適にピント合わせができるでしょう。

ピントと構図を確認して、レリーズ又は、セルフタイマー機能を使ってシャッターを切ります。 もしデジカメにミラーアップ機能があれば、その機能を使うとシャッターブレを防げるはずです。

なお、月は明るいため、デジカメの自動露出が働きます。 測光モードをスポット測光にして、絞り優先モードで撮ると撮影しやすいでしょう。

コンパクトデジカメと比べると、デジタル一眼レフカメラでの月面撮影は少し手間が掛かりますが、階調豊かな画像が得られるのが魅力です。 赤道儀式の天体望遠鏡とデジタル一眼レフカメラがあれば、是非チャレンジしてみてください。

Vixen デジタルカメラ クイックブラケットII
Vixen デジタルカメラ クイックブラケットII

コンパクトデジカメと天体望遠鏡を繋ぐためのアダプターです。 輪になっている部分を天体望遠鏡の接眼部に挟み、 プレートの上にデジカメを載せて使用するブラッケットです。 天体望遠鏡だけでなく、フィールドスコープにも使用できます。 デジカメを載せたターンバーを回転できるので、カメラをブラケットから外さなくても、 レンズを直接のぞいて目標物を確認することができます。

私はこの初期型モデルを使用して月の撮影を行っています。 初期型のデジタルカメラクィックブラケットと比べると、60グラム軽量化されていて、 それと同時に強度も増しているようです。 コンパクトデジカメを使って、月や惑星の撮影をする際に便利なアイテムです。

Amazon


撮影方法メニュー

天体写真の撮り方 デジカメの改造 ピント合わせの方法 固定撮影の方法 追尾撮影の方法 直焦点撮影の方法 月の撮影方法 惑星の撮影方法 彗星の撮影方法 流れ星の撮り方 天の川の撮影方法 星景写真の撮影方法 星空撮影のデジカメ設定 系外銀河の撮影方法 銀塩カメラの星空の撮り方 冷却CMOSカメラとは

ガイド撮影編

ガイド撮影の方法 ガイド鏡の支持方法 初めてのオートガイド撮影 オートガイドの方法 PHD Guidingの使用方法 ガイド撮影の失敗と対策 オートガイダーの種類 STVオートガイダー フラットフレーム撮影方法 ディザリング撮影とは 天体撮影用ソフトウェア

電視観望編

初めての電視観望

星空撮影の知識

撮影に必要な追尾精度 星空撮影方法の分類 星空写真の構図 夜露と結露防止対策 北極星の見つけ方 極軸の合わせ方 南半球の極軸合わせ よくいただくご質問 天文用語ミニ辞典

チャレンジ編

簡単な星空撮影の方法 ポータブル赤道儀で星空撮影 200mm望遠レンズで天体撮影

関連ページ

天体写真向き天体望遠鏡 天体写真向きデジカメ 冷却CCDモノクロ撮影 冷却CCDカラー撮影 デジ一眼の画像処理