M81M82銀河と分子雲

Integrated Flux Nebulae around M81 and M82 Galaxy

M81M82銀河と分子雲

Takayuki Yoshida

おおぐま座のM81とM82銀河と分子雲

M81とM82銀河は、おおぐま座に位置し、春の代表的な系外銀河として広く天文ファンに知られています。 銀河中心部から伸びた腕がくるりと巻いているM81銀河と、横から見た円盤のように見えるM82銀河の対比がおもしろく、 よくペアで撮影される天体です。上の写真からでも、銀河の形の違いがよくわかりますね。 天体望遠鏡を使って肉眼で見ても銀河の違いがよくわかり、面白い天体です。

M81とM82銀河自体も人気の撮影対象ですが、その周囲には、分子雲と呼ばれる淡いガスが広がっていることが知られており、ベテラン天体写真ファンの格好のターゲットになっています。上の写真の中で、背景のムラのように写っているのが分子雲で、 天の川銀河内に拡散した星間ガスと考えられています。 大変淡いガスため、肉眼ではもちろん、写真に写してもバックグランドに溶け込んでしまいます。 強烈な画像処理を施して、ようやく浮かび上がらせたのがこの写真です。

今回の撮影には、タカハシFC-100DFを使用しました。 FC-100DFは、FC-100Dシリーズの中堅機種に相当するモデルです。 FC-100DFは、重さが3.6キロと軽量なので使い勝手が良く、月や惑星の観望に愛用しています。 今回はこのFC-100DFにFC-35レデューサー0.66xを取り付け、冷却CMOSカメラで撮影しました。

メーカーが発表しているスポットダイアグラムを見ると、FC-100DFとレデューサーの組み合わせは少々星像が甘いかなと思っていましたが、実際に撮影してみると色収差もほとんど感じられず、星像も均質でAPS-Cサイズの全域にわたってシャープでした。 これなら本格的な天体撮影も使えるでしょう。 FC-100DFは、市販されている口径10センチの中でも最軽量の部類ですので、 機材の軽量化を考えている方の選択肢の一つになりそうに感じました。


Imaging information

撮影鏡筒:タカハシ FC-100DF、FC-35レデューサー0.66x使用

望遠鏡架台:ZWO AM5赤道儀

撮影カメラ:ZWO ASI2600MM Pro 冷却CMOSカメラ

カメラの設定:ゲイン100、オフセット50、センサー温度マイナス10度

露出時間:L=480secX20枚、R=G=B=480sec×5枚、Ha=480sec×16枚、Chroma社フィルター使用

画像処理ソフト:PixInsight、ステライメージ9、PhotoshopCC 2020

撮影場所:岡山県備前市吉永町八塔寺、2024年4月撮影