天体写真の世界 > 宇宙写真ギャラリー > さんかく座のM33銀河

さんかく座のM33銀河

M33,Triangulum Galaxy

さんかく座のM33銀河

Takayuki Yoshida

さんかく座の渦巻銀河、M33

M33は、秋の星座の一つ、さんかく座で輝いている渦巻銀河です。 さんかく座はアンドロメダ座の隣の星座で、有名なアンドロメダ大銀河も近くに存在しています。 M33銀河とアンドロメダ銀河とは、アンドロメダ座β星をはさんで、 ほぼ対称の位置にあるので、 それに見当を付けて、双眼鏡で探すと見つけやすいと思います。

肉眼で見えるアンドロメダ大銀河と異なり、M33銀河の明るさは、肉眼の限界等級と言われる6等級と暗いので、 肉眼で確認するのは難しいと思います。 最高の星空なら、M33銀河が肉眼で見えるという話もありますが、 星空の綺麗な高地でもM33を確認できませんでした。 双眼鏡を使用すれば、ぼんやりとした光のシミのように見えてきます。 淡い天体なので、天体望遠鏡を使っても見え方はそれほど向上しません。 写真のような腕が巻き付く様子を見ようと思えば、口径の非常に大きな天体望遠鏡が必要だと思います。

M33銀河は小口径による観望では、全体にぼんやりとしていて見栄えがしませんが、 写真に撮ると、青っぽい腕の中に赤いHII領域(散光星雲)が写ってきて、色合い豊かな姿を見せてくれます。 特に大きな散光星雲にはNGC604のナンバーが付けられています。 NGC604は、オリオン大星雲の約40〜50倍の大きさがある巨大な散光星雲と考えられています。

今回、M33銀河の撮影には、口径15センチの2枚玉フローライト屈折望遠鏡と、 正方形ラージフォーマットの冷却CCDカメラを使用しました。 口径比が8と暗い光学系ですが、レンズ直径の大きなフラットナーレンズを使用したため、 周辺減光は皆無で、星像は四隅まで真円を保っていました。 口径15センチの屈折望遠鏡の解像度は素晴らしく、色収差もほとんど感じられない鋭い像を結んでくれました。


Imaging information

撮影光学系:タカハシ FS-152、専用フラットナー使用

赤道儀:ビクセン AXD赤道儀にて追尾

使用カメラ:FLI製 PL-16803 冷却CCDカメラ、Astrodon LRGBフィルター

露出時間: L画像=120分(15分×8)、Red画像=Green画像=Blue画像=10分×2
総露出時間 3時間

画像処理ソフト: ステライメージ8PhotoshopCC 2015

撮影場所: 岡山県備前市八塔寺、2019年撮影