天体写真の世界 > デジタル一眼レフ比較 > Sigma 35mm F1.4 DG HSM レビュー

シグマ 35mm F1.4 DG HSM レビュー

Sigma 35mm F1.4 DG HSMレンズ シグマ 35mm F1.4 DG HSMは、開放F値が1.4と非常に明るい広角レンズです。 2012年冬に発売が開始されました。

このレンズは、シグマの新ラインアップ「Art」シリーズの最初のレンズです。 レンズには、蛍石と同等の性質を持つFLDガラスと、特殊低分散ガラスが光学系に用いられており、 これらのガラスを使うことよって、色収差を良好に補正しています。

シグマ 35mm F1.4 DG HSMは、シグマの広角レンズの中では高価ですが、 カメラメーカー純正品と比べると、ほぼ半額の9万円前後で販売されています。 シグマによれば、風景やポートレートだけではなく、 天体や夜景の撮影にも適しているそうです。 そこで、このレンズで撮影した星空の画像を使って、レンズの結像性能について検証してみました。
※キヤノンEFマウントモデルを使用しました。


シグマ 35mm F1.4 DG HSMの概要と外観

シグマは、交換レンズを「Contemporary、Art、Sports」という3つのカテゴリーに分類しています。 その中でArtシリーズは、最高の光学性能と豊かな表現力を目指しており、高度な描写性能を有するとアナウンスされています。 今回テストしたSigma 35mm F1.4 DG HSMは、そのArtシリーズの最初のレンズです。

シグマ35mm F1.4 DG HSMは、シグマのレンズの中でも特に明るい単焦点レンズで、 光量の少ない星空撮影にも有利です。 レンズにはスーパーマルチレイヤーコートが採用され、フレアやゴーストだけではなく、 輝星の周りのゴーストの低減も期待されます。

シグマ 35mm F1.4 DG HSMの外観は、黒を基調としたシンプルでシックなデザインで高級感があります。 レンズの側面には、Artシリーズである証の「A」というマークが施されています。 レンズ本体の重さは665gと、ニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gに比較して60gほど重くなっています。 実際にレンズを手に持ってみると、ずっしりとした重量感があり、中身が詰まっている印象を受けました。 レンズの造りもしっかりしています。

シグマ 35mm F1.4 DG HSMには、特殊低分散ガラスの他にも超音波モーターや円形絞りが使われていて、 Artシリーズに相応しい仕様になっています。 ただ、防塵防滴構造ではない点は残念です。

なお、レンズには、前後キャップの他に花形フードと専用のソフトケースが付属します。 花形フードはストッパーの効きもよく、必要十分なものです。 専用ソフトケースは、通常のシグマレンズに付属するケースと同じでした。

シグマ 35mm F1.4 DG HSMの写真 シグマ 35mm F1.4 DG HSMの側面
シグマ 35mm F1.4 DG HSMのマウント シグマ 35mm F1.4 DG HSMのフード

一般撮影での印象

Sigma 35mm F1.4 DG HSMレンズで撮った写真 シグマ 35mm F1.4 DG HSMは、開放F値が明るいため、 ボケ生かしたポートレートからパンフォーカスの風景写真まで楽しめるレンズです。

今回は、35mmフルサイズのキヤノンEOS5DMarkIIと組み合わせて、スナップ写真を撮影してみました。 いろいろな条件で撮影してみましたが、逆光時でもコントラスト低下が少なく、 透明感のある画像を得られました。 像面湾曲の影響も少なく、建物を入れた景色の撮影にも良さそうです。

オートフォーカスについては、精度には問題ありませんが、 キヤノン純正のUSMレンズに比べると、合焦速度はやや遅く感じられました。 また、絞りを開けたときの背景ボケも、若干堅い印象を受けました。

街中で気軽に持ち歩くには少々重いレンズですが、 フルサイズデジ一眼と組み合わせると、スナップにちょうどよい画角になります。 APS-Cサイズなら、標準レンズ代わりに使えるでしょう。


星空撮影での印象

まず周辺減光の様子を調べるために、 シグマ 35mm F1.4 DG HSMと35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラのキヤノンEOS5DMarkIIを使用して、 星空を撮影してみました。

下がその画像です。左は絞り開放で撮影した画像、右は1段絞ってF2で撮影したもの、 その下はF2.8とF4に絞って撮影した、夏の大三角付近の写真です。 どの画像も周辺減光補正やトリミング等の画像処理は施していません。 撮影には、ポータブル赤道儀を使用しました。

絞り開放で撮影 絞りF2で撮影
Sigma 35mm F1.4 DG HSMで開放で撮影した星空 Sigma 35mm F1.4 DG HSMで1段絞って撮影した星空
拡大画像へのリンク 拡大画像へのリンク
絞りF2.8で撮影 絞りF4で撮影
Sigma 35mm F1.4 DG HSMで2段絞って撮影した星空 Sigma 35mm F1.4 DG HSMで3段絞って撮影した星空
拡大画像へのリンク 拡大画像へのリンク

小さな画像では分かりづらいかもしれませんが、絞り開放の画像では、中央部は明るく、周辺部はかなり暗くなっています。 それと比較すると、1段絞ったF2の画像では、中央集光が減少しています。 2段絞ると明るさはよりフラットになり、3段絞ると光量はほぼ均一になります。 これらの結果から、周辺減光が気になる星空撮影では、 できれば1段絞って撮影するのが良さそうです。

※リンク先の大きな画像もご覧下さい。
※画像の右下側が他と比べて若干明るくなっているのは光害の影響です。


星像と色収差

続いて気になるのは星像のシャープさです。 星空撮影ファンにとっては、特に周辺の星像が気になるところです。 それぞれのF値に絞ったときのピクセル等倍画像を以下に掲載しましたのでご覧下さい。

絞り開放で撮影 絞りF2で撮影 絞りF2.8で撮影 絞りF4で撮影
中心像 シグマ35mm F1.4 DG HSMの中心星像(絞り開放) シグマ35mm F1.4 DG HSMの中心星像(絞りF2) シグマ35mm F1.4 DG HSMの中心星像(絞りF2.8) シグマ35mm F1.4 DG HSMの中心星像(絞りF4)
右上隅の星像 シグマ35mm F1.4 DG HSMの右上隅星像(絞り開放) シグマ35mm F1.4 DG HSMの右上隅星像(絞りF2) シグマ35mm F1.4 DG HSMの右上隅星像(絞りF2.8) シグマ35mm F1.4 DG HSMの右上隅星像(絞りF4)
左下隅の星像 シグマ35mm F1.4 DG HSMの左下隅星像(絞り開放) シグマ35mm F1.4 DG HSMの左下隅星像(絞りF2) シグマ35mm F1.4 DG HSMの左下隅星像(絞りF2.8) シグマ35mm F1.4 DG HSMの左下隅星像(絞りF4)

絞り開放の中心画像はシャープですが、輝星の周りには若干のパープルフリンジが見受けられます。 しかしその量は極めて少く、撮影で問題になることはないと思います。 一段絞ればよりシャープになり、パープルフリンジも解消されます。 シグマのアナウンス通り、色収差は良好に補正されているようです。

写野周辺の星像を見ると、絞り開放では星にコマが発生しているのがわかります。 この星像の収差は、絞りを1段絞ると若干改善され、2段絞るとほとんど目立たなくなります。 3段絞ってF4で撮影すると、写野周辺まで点像になりました。

まとめると、絞り開放時の収差は比較的大きいものの、心配していたほどではありませんでした。 一段絞れば星像が大きく改善されるので、F2〜F2.8での撮影が実用的だと思います。 全面で良好な星像を得たい場合には、F2.8〜F4で撮影すると良さそうです。


APS-Cデジカメで撮影した場合

上記の星像テストは35ミリフルサイズデジタル一眼で行いましたが、 天体撮影には、センサーサイズの小さいAPS-Cデジカメもよく使用されています。 上記の絞り開放で撮影した画像をトリミングし、APS-C機で撮影した場合の収差も確認してみました。

シグマ35mm F1.4 DG HSMで撮影した星空

ポイント1 ポイント2 ポイント3 ポイント4
シグマ35mm F1.4 DG HSMの星像1 シグマ35mm F1.4 DG HSMの星像2 シグマ35mm F1.4 DG HSMの星像3 シグマ35mm F1.4 DG HSMの星像4

ポイントごとのピクセル等倍画像を見ると、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラの画角では、 開放絞りで撮影した場合でも、収差がそれほど目立たないことがわかります。 星景写真などの明るさが欲しいシチュエーションでは、積極的に開放絞りで撮影することができそうです。

ただ拡大画像をよくご覧いただくと、ポイント3とポイント4では星の流れ方に差があります。 これはマウントの平面性から来る問題だと考えられます。 このような片ボケの影響を考えると、やはり一段ぐらいは絞って撮影した方がよいかもしれません。


シグマ 35mm F1.4 DG HSMのピントリング

シグマ35mmF1.4のピントリング マニュアルでフォーカスを合わせることが多い天体撮影では、ピントリングの回しやすさも重要です。 その点、シグマ 35mm F1.4 DG HSMには太いピントリングが用いられており、 指の力を入れやすくなっています。

しかし、実際にシグマ 35mm F1.4 DG HSMを星空撮影に使用してみると、 確かにピントリングに力をいれやすいものの、 動きは少々ギクシャクしている印象を受けました。 具体的には、ピントの追い込みの際、ほんの少しだけピントリングを回したい場面で、 思った以上に大きく動いてしまうのです。 これは個体差もあるのかもしれませんが、レンズの性能がよいだけに残念な点です。


Sigma 35mm F1.4で天の川撮影

天の川の写真 このシグマ35mmF1.4レンズとキヤノンEOS5DMarkIIを組み合わせて、 夏の天の川銀河を撮影してみました。 撮影を行った場所は、星空が綺麗場所として知られるニュージーランドのテカポ湖です。

フルサイズデジタル一眼レフカメラで35mmという焦点距離は、 さそり座といて座付近の天の川を横構図で収めるのにちょうどよい画角です。 天の川銀河の他にも、夏の大三角やオリオン座付近を撮るのに適しているのではないでしょうか。

逆にAPS-Cサイズのデジカメを使用すると、画面が少々窮屈になってしまいます。 小さな星座の全景や、極めて大きな星雲の撮影に使用したいと考えています。

※右上画像がその天の川の写真です。画像をクリックするとギャラリーの大きな画像にジャンプします。


まとめ

シグマ 35mm F1.4 DG HSMレンズは、開放F値が明るいため、ファインダー像が明るく、 天体撮影時に暗い星まで確認することができます。 デジカメの最高感度と開放絞りを組み合わせれば、ほんの数秒で星々が写るので、 試写しての構図確認も容易です。 固定撮影で星空の動きを止めたい場合などにも重宝するレンズです。

高性能なガラスが用いられているため、星像は非常にシャープで色収差も目立ちません。 開放絞り近くの周辺星像も良好で、レンズの明るさを損なうことなく、シャープな星像を全面で楽むことができます。 今、話題のポータブル赤道儀と組み合わせて、 夏の天の川や冬の大三角を撮るのにも適したレンズの一つでしょう。

防塵防滴構造でない点やピントリングに若干不満が残るものの、全体としては優秀なレンズだと思います。 現状では、星空撮影に最も適した広角レンズの一つではないでしょうか。 星空撮影用に明るい広角レンズを探している方には、お勧めできると思います。

シグマ 35mm F1.4 DG HSMのスペック

名称 シグマ 35mm F1.4 DG HSM
焦点距離 35mm
レンズ構成 11群 13枚
絞り羽枚数 9枚(円形絞り)
最短撮影距離 0.3m
フィルター径 67ミリ
大きさ 94mm×77mm(最大径)
重量 665g
シグマ 35mm F1.4 DG HSM
シグマ 35mm F1.4 DG HSM キヤノン用

このクラスで最高の明るさを持つ、F1.4の大口径広角レンズ。 シグマArtシリーズの最初のレンズで、低分散ガラスを贅沢に使用して、色収差を高レベルで補正しています。

天体撮影用の広角レンズとしては、SAMYANG 35mm F1.4も人気がありますが、 こちらはマニュアルフォーカスレンズなので、一般撮影では操作が面倒です。 価格は高くなってしまいますが、シグマ 35mm F1.4 DG HSMなら星だけでなく、いろいろな撮影を楽しめます。 日本製ならではの安心感も捨てがたいところです。

Amazon


デジカメメニュー

デジカメと天体写真 デジカメの性能比較 一眼レフデジカメの選び方 天体写真向きデジカメ 撮影対象で選ぶデジカメ キヤノンが人気の理由 星景写真に人気のデジカメ 星景写真とカメラレンズ 改造デジタル一眼レフ 撮像素子サイズ比較 コンパクトデジカメ比較 デジカメと天対望遠鏡の最新情報

デジカメとノイズ

デジカメのノイズとは 温度変化とデジカメノイズ デジカメノイズ比較 冷却改造デジカメ

デジカメのレビュー

キヤノンEOS-1DsMark3 キヤノンEOS5DMarkII キヤノンEOS6D キヤノンEOS60D キヤノンEOS50D 冷却改造キャノンEOS40D キヤノンEOS20Da キヤノンEOS8000D キヤノンEOSKissX2 EOSKissデジタルX ニコンD3 ニコンD810A ニコンD700 ニコンD300 ニコンD50 ニコンD70 ニコンD100

レンズのレビュー

キヤノンEF200mmF2L EF-S55-250mmF4-5.6IS キヤノンEF100mmマクロ キヤノンEF50mmF1.4USM キヤノンEF40mmF2.8STM キヤノンEF24mmF1.4LIIUSM キヤノンEF8-15mm F4L キヤノンEF-M22mm F2 STM タムロンA16レンズレビュー シグマ 105mm F1.4 DG HSM シグマ 35mm F1.4 DG HSM シグマ 20mm F1.4 DG HSM シグマフィッシュアイレンズ ニコンAFS17-35mmレンズ ニコンAF85mmF1.8D デジタル対応レンズとは

冷却CCDカメラ関係

冷却CCDカメラとは 冷却CCDとデジカメ比較 冷却CCDサイズ比較 フランジバック寸法一覧

その他の撮影機材

記録メディアの速度比較 星空撮影用ソフトフィルターの比較 キヤノンPRO9000 ナナオL997レビュー LCD-AD221Xレビュー 三菱RDT233WXレビュー アイピース比較 宮内双眼鏡 ペンタックス100SDUFII 乾燥空気送付装置の製作 Data Recovery Wizard レビュー