天体写真の世界 > デジカメと天体写真 > 乾燥空気送付装置の製作

乾燥空気送付装置の製作

日本は温暖湿潤な気候のため、年を通じて諸外国と比べて湿度が高く、 夜間の天体撮影では、レンズや鏡筒に夜露がついてしまいます。

夜露対策としては、鏡筒にヒーターを巻くなどの方法がありますが、 反射望遠鏡は筒が大きく、斜鏡があるため、ヒーターは実用的ではありません。 そこで、乾燥させた空気を筒内に送り、結露を防止しています。 このページでは、私が夜露対策に使用している乾燥空気送付装置の作成方法についてご紹介します。


単純な構造の乾燥空気送付器

私が乾燥空気の送付に使用しているのは、下の写真のような乾燥剤が詰まった瓶と送風装置です。 装置というのも恥ずかしいほどの簡単な物です。

乾燥空気を送る装置

右側の白いプラスチックケースは、金魚に空気を送るための送風装置、通称「ブクブク」です。 左側は、シリカゲルを入れて作った乾燥空気を作る瓶です。

※ブクブクから押し出された空気が、シリカゲルの入った瓶の底から噴出し、 シリカゲルの中を通る間に除湿され、上のパイプを通って出てくるという単純な仕組みです。


製作に必要な部品

上の乾燥空気送付器の製作に使っているのは、以下の部品です。

金魚用のブクブク、ガラス瓶(プラスチック瓶)、エアー玉
シリカゲル、ゴムチューブ、ニップル

どれも簡単に手に入るものばかりと思います。 参考までに、上のガラス瓶は、100円ショップのダイソーで購入した品物です。 簡単な装置ですので、使用する部品はなんでもよいのですが、少しこだわっておきたい点があります。

乾燥空気を瓶内で作り出しますので、必ず密閉性のよい瓶を使うことが一つです。 次は、乾燥空気を送る鏡筒の大きさに合う、空気吐出量を持つ送付装置(ブクブク)を使うことが重要です。 大きな天体望遠鏡に送る場合は、DC12VやAC100Vで動く、強力な電動ポンプが必要かもしれません。

最後に、使用するシリカゲルの品質にも注意しましょう。 ホームセンターで売っている、ペット用の大きな袋入りのシリカゲルを使っても効果はありますが、 吸湿性が劣ると感じました。

私が乾燥用に使用しているシリカゲルは、下写真の製品です。

このシリカゲルは、もともと写真現像などに使う吸湿剤で、強力な吸湿効果があります。 また、吸湿すると青色から白っぽく変色してしまいますが、 電子レンジやオーブンなどで温めると再利用することができます。 製品名は「ナニワゲル」という名称で、大きな写真店などに置いてあります。 色が変わるので交換時期がわかりやすいというのも利点です。

※最近、この乾燥剤を見かけることが少なくなりました。フィルムを自家現像する人が減ったためでしょうか。 ネットで調べてみると、アマゾンによく 似たシリカゲル乾燥剤が売っていました。 まだ実際に使用したことはありませんが、次回はこの商品を使用してみようと考えています。

ナニワゲル


乾燥空気送付装置の作り方

写真をご覧いただければ一目瞭然ですが、瓶のフタに穴を二つ開けてニップルを取り付けます。 次に瓶内の空気を送る方に、ゴム管とエアー玉を取り付けます(下図)。 そして、ゴム管を繋いで、瓶内にシリカゲルを充填し、フタをしっかりと締めたら完成です。

※ニップルを取り付けるときには、隙間が空かないように気を付けてください。 充填性がある接着剤(エポキシ樹脂系)を使って、ニップルを固定するのがお勧めです。 なお、ニップルはホームセンターやアマゾンで売っています。写真では一番小さな「マイクロカプラ」を使っています。

瓶から取り外した図


完成したらテストしてみましょう

乾燥空気の送付装置が出来上がったら、実際にポンプを動かしてみましょう。 ポンプの音と共に、空気が出るところから、乾燥したエアーが出れば完成です。 湿度計を当ててみて、湿度が下がるか実験してみれば安心だと思います。


天体望遠鏡内に乾燥空気を送る方法

乾燥空気を作る装置ができても、天体望遠鏡のミラーやレンズに乾燥空気を送らなければ 夜露対策になりません。撮影や観望の間中、チューブを手に持って乾燥空気を送ることは不可能に近いので、 天体望遠鏡内へと導く導入口を設けてあげましょう。

ニュートン反射望遠鏡の場合は、主鏡セル部分を加工してニップルを取り付け、ここから乾燥空気を送っています。 反射望遠鏡の底から乾燥空気が流れ出すので、鏡筒内に乾燥した空気が効率よく充填され、 このお陰で主鏡ミラー、副鏡ミラーとも夜露で曇ったことがありません。

主鏡セルを外して加工するので、どなたにでもお勧めできる方法ではありませんが、 ご興味があれば試されてみてください。 ただし、くれぐれもセルを壊したり、ミラーを傷つけたりしないように気をつけて実施されてください。

下は、私のタカハシMT200の主鏡セルの写真です。写真の右寄りに写っている小さな金属が、 乾燥空気を送るニップルです。

主鏡セルに設けたニップル


イプシロン鏡筒の場合

天体撮影に使用しているε-180EDの場合は、ファンダー台座を取り外してできた穴に直角ニップルを取り付け、 この部分から乾燥空気を筒内に送付しています。

上の主鏡の後ろ側から送る場合と比べると、斜鏡や補正レンズに乾燥空気が直接当たるので、 湿度が高い夜でもより曇りにくくなったと感じています。


フードから乾燥空気を送ろう

鏡筒に穴を開けるのが難しい場合は、望遠鏡に取り付けるフードに乾燥空気を送ってみましょう。

フードに乾燥空気を送るのは、意味がないように思われるかもしれませんが、 実際に行ってみるとある程度の効果が感じられます。 フードの内側に乾燥空気が貯まり、外の湿気が筒内に入り込むのをブロックしてくれるのではないでしょうか。

鏡筒に穴を開けることができない屈折望遠鏡には、この方法が適していると思います。 加工もプラスチックや段ボール製のフードに小さなニップルを取り付けるだけですので、 簡単にできると思います。

こうした加工が手間に感じる場合は、 下のような乾燥空気送付口が設けられた特製フードも望遠鏡ショップにて販売されています。

下記の商品は「FTフード」という紙製のフードで、元々吸湿効果の高い段ボール紙で作られています。 販売価格は少し高く感じられますが、迷光防止用のバッフルも綺麗に配置されているので、 価値があるフードだと思います。 FSQなどの屈折望遠鏡ユーザーで、夜露を絶対にレンズにけたくない方にお勧めできるフードです。 現在は、三基光学館さんで取り扱っています。

FTフード

デジカメメニュー

デジカメと天体写真 デジカメの性能比較 一眼レフデジカメの選び方 天体写真向きデジカメ 撮影対象で選ぶデジカメ キヤノンが人気の理由 星景写真に人気のデジカメ 星景写真とカメラレンズ 改造デジタル一眼レフ 撮像素子サイズ比較 コンパクトデジカメ比較 デジカメと天対望遠鏡の最新情報

デジカメとノイズ

デジカメのノイズとは 温度変化とデジカメノイズ デジカメノイズ比較 冷却改造デジカメ

デジカメのレビュー

キヤノンEOS-1DsMark3 キヤノンEOS5DMarkII キヤノンEOS6D キヤノンEOS60D キヤノンEOS50D 冷却改造キャノンEOS40D キヤノンEOS20Da キヤノンEOS8000D キヤノンEOSKissX2 EOSKissデジタルX ニコンD3 ニコンD810A ニコンD700 ニコンD300 ニコンD50 ニコンD70 ニコンD100

レンズのレビュー

キヤノンEF200mmF2L EF-S55-250mmF4-5.6IS キヤノンEF100mmマクロ キヤノンEF50mmF1.4USM キヤノンEF40mmF2.8STM キヤノンEF24mmF1.4LIIUSM キヤノンEF8-15mm F4L キヤノンEF-M22mm F2 STM タムロンA16レンズレビュー シグマ 105mm F1.4 DG HSM シグマ 35mm F1.4 DG HSM シグマ 20mm F1.4 DG HSM シグマフィッシュアイレンズ ニコンAFS17-35mmレンズ ニコンAF85mmF1.8D デジタル対応レンズとは

冷却CCDカメラ関係

冷却CCDカメラとは 冷却CCDとデジカメ比較 冷却CCDサイズ比較 フランジバック寸法一覧

その他の撮影機材

記録メディアの速度比較 星空撮影用ソフトフィルターの比較 キヤノンPRO9000 ナナオL997レビュー LCD-AD221Xレビュー 三菱RDT233WXレビュー アイピース比較 宮内双眼鏡 ペンタックス100SDUFII 乾燥空気送付装置の製作 Data Recovery Wizard レビュー